血圧サージ対策 毎日の血圧を測るには面倒がない手首式がおすすめ。


はじめに

NHKスペシャルにて
血圧サージが危ないという番組が放送されていました。

番組を見ていない方に
簡単に説明すると、1日で血圧がぐんと上がる事がある。

上の血圧が 130 以上、下が 80 以上で
脳卒中等になりやすくなるよ。

特に上の数値を超えていて
数日計測して平均値が 20 以上変化していると

血圧の変動が起きすぎていて
あまりよろしくないというお話でした。

【 目次へ戻る 】

自分の血圧を知るのが大事

それで血圧の改善方法は
世の中にいろいろあると思いますが

改善の前には
まず、自分の血圧を知るのが大事です。
という話でした。

番組ではお医者様が使用するような
腕に巻くのを使用していましたが

あれ、家庭で使用するのには
面倒じゃありませんか?

計測するのに服の上からでも大丈夫、
という話を聞きますが

夏なら問題ないとして
冬は着込んでいますし

何より腕をめくるのは寒い!
血圧上がる (^o^)ノ みたいな。

そこで、おすすめなのが手首式の血圧計です。
読んで字のごとく手首に巻いて
計測する機械ですね。

【 目次へ戻る 】

面倒くさがりなら手首式血圧計

自分が使用しているのは以下ですが

日本精密測器 手首式デジタル血圧計 WS-900
[ Amazon ]

簡易レビュー、画像などはこちらです。

日本精密測器 手首式デジタル血圧計 WS-900 を購入。

一応、画像を貼っておきます。

表示は大きくて見やすいです。

NISSEI_WS-900_171030_001.jpg

使い方は手首に巻いて
開始/停止ボタンを押すだけ。
過去の計測はメモリーボタンで観覧。

NISSEI_WS-900_171030_002.jpg

と、とても使いやすいです。
ちなみに乾電池式で単4電池2本使用。

※我が家ではエネループを使用してます

ええ、自分で空気を送り込むやつじゃなくて
電池式なの?

と思うかもしれませんが
電池式だと巻き方さえちゃんとすれば
誰が計測しても同じ条件で計測できます。

また、袖をまくるだけなので
気がついたら簡単にササッと計測できます。

こういう血圧とかは
毎日計測するのが大事なので
健康のためにやるかって思っていても

数日経過するとやっぱり面倒だからいいや。
になってしまうので、面倒なのかどうかはとても大事です。


【 目次へ戻る 】

自分の血圧を把握

ちょっと自分のお話になりますが
上の血圧計を毎日使用してノートに書いております。

ちなみに、昨日の 21:30 の血圧 最高/最低/心拍数 は
115 / 77 / 81 でした。

NHK の番組を見て、朝方の血圧 ( 朝食前、後でもいい ) とかも
計測して上がっていないか確認した方がいいということで
珍しく朝方に計測

朝食前
107 / 69/ 85

朝食後
115 / 79 / 96

トイレ (大) 後
113 / 75 / 98

・・・血圧は問題ないのですが
自分は昔から ( 小学生時から ) 心拍数が
人より早いんですよね。


とまあ、こんな感じで
朝の忙しい時間帯でも、やる気であれば
ササッと計測できます。

血圧が気になるなあ、というお方で
でも自分は面倒くさがり屋だからなあ。

という場合は面倒ではない手首式血圧計が
自分的にはおすすめです。

以上。

この記事で紹介している商品はこちら

・血圧計 WS-900 を Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

日本精密測器 手首式デジタル血圧計 WS-900 を購入。
日本精密測器 手首式デジタル血圧計 WS-900 の電池持ち/時計の設定
血圧計 毎日測るのに面倒じゃない手首式を、継続が大事。
日本精密測器 手首式デジタル血圧計 WS-900 使用1年経過して。
手首式の血圧計 毎日の血圧測定を習慣に 誰でも簡単に計測。

"血圧サージ対策 毎日の血圧を測るには面倒がない手首式がおすすめ。" へのコメントを書く

お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    自分で購入したり行ったという類の商品レビューを扱うサイトです。
    他のサイトより情報を集め、使ったように見せかけレビューをしているではありません。
    プログラミング的思考な性格のため商品のワクワク感をお伝えしたり
    購入を後押しする表現は使えませんが、逆に考えますと
    過度に評価を高めたり誤解させるような類の表現はいたしません。
    私が感じた情報を提供するのみであり、判断は皆様のご自由にがモットー。

    記事は全て私がキーボードで打っており、AIの類は一切使用しておりません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビュー 2 は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター